- お灸の温灸効果
経穴(ツボ)の歴史は古く数千年前にさかのぼります。紀元前より古代インドでは鍼や灸の治療が行われていたといわれております。
仏教の伝わりとともに中国に渡り2000年以上も前の書物にはツボを表す説明が残っております。
数千年の長き歴史の中で、身体の内部の情報が皮膚の表面にあらわれる箇所を探しだし試され整理されてきました。

お灸とは、日本では1000年も前から行われている治療方法です。
現代では専門的技術を学び国家資格を取得した鍼灸治療院で施術が行われております。
燃やした熱がもぐさを通した温熱で患部を温める事でコリや痛みを軽減したり、熱がツボを刺激して血と気の巡りを良くすることで体質改善や慢性疾患などを緩和する効果が期待できます。
もぐさに含まれる香り成分には心をリラックスさせるアロマ効果もございます。

しかし、お灸は効果が高いけど、デメリットも。
- 火をあつかうので危険
- 火傷の心配
- 煙が出る
- 灰の処理
- 専門知識が必要

キューマットはお灸を進化させたマット状の温灸器です。
お灸のように火を使い、もぐさを燃やす必要が有りません。
火を使わず、特殊面状発熱体マットを使用し、『もぐさ』を温めます。

キューマットは『服を着たまま』『ご家庭で』『簡単に』
お灸の効果が得られる温熱マット
体を温めて病気予防をしましょ!
冷えは万病のもと ひとくちメモ
上半身が温かく、手先や足先が冷たい。あるいは、身体の内部が冷たく体表が火照るというように身体の中に極端な温度差がある状態を指します。
冷えは冷え性だけではなく、自覚症状のない隠れ冷え性にも注意が必要です。
身体の冷えが続くと、アレルギーや頭痛、生理痛を悪化させたり、血流の乱れによる免疫の低下、がん細胞の増殖しやすい体質になると言われております。
冷えは女性特有の症状と思われがちですが、実は男性の4割近くが冷え性とも言われております。
身体の冷えやすい生活をしていませんか?
- 運動不足による筋力の低下
- 冷たいものを好む食生活
- ストレスを溜めてしまう生活
- 湯船にゆっくりと浸からない入浴
- 夏場の冷房のかけすぎ